无現的惰眠記
ツンドラ営業です
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天影戦記、進行状況その2 (2がないとは言っていない)
はーい、JynXです。
今回は次回作「連縁 天影戦記」のシステムを
またまた小出しに紹介していきたいと思います。
今回紹介するシステムは...
『ランダムイベント・サブイベント』
ってなもんです。
前回紹介した【セル】は、それぞれでランダムにイベントが発生すると書きましたが、
その詳細をちょっと紹介しますね。
難易度設定やキャラ選択やらを済ませてゲームを開始すると
すぐに一つ目のセルがスタートします。
セルの開始時には、画面にこ~んな感じで文字が出てきます▼
これによって現在のセルでのイベントの内容を確認できます。
↑の画像ではザコ戦のイベントが発生したのですが、
まずはそのザコ敵について紹介します。
今作でのザコ敵はいくつかのパターンの中からセル開始時にランダムに選ばれ、
選ばれたそいつらを全員倒すか、弾幕が終われば次のセルへと進めます。
ザコの弾幕や行動パターンは
・そのザコが所属する派閥
・そのザコが所属する連隊名(または師団名)
・そのザコが所属する部隊名
の三つで決まります。
複雑そうですが実はシステムは単純で、
"派閥"と"部隊名"は行動パターンや弾幕の種類を示し、
"連隊(師団)名"は弾幕の激しさの度合いを示します。
"派閥"や"部隊名"は敵の行動パターンや弾幕パターンの種類というだけで、
数字が高ければ強いというわけではありませんが、
"連隊(師団)名"は数字が大きくなるほど、
弾幕が激しくなります(第九連隊(師団)が最もキチガイな強さ)
↑の写真では、「蜻蛉軍」の「第"一"連隊」の「第"十二"部隊」
ということになります。 そこまで強くないのかな?
まぁ言葉で説明すると難しそうだけど、やってみればそんな難しくないよ!(たぶん)
別に敵の種類を覚えなきゃ無利ってな訳でもないしね、高難易度は別だけど。
「蜻蛉軍」ってなんなんぞ?
ってな声が聞こえてきそうなので、説明しやす。
今作の无現里では二つの勢力が戦争ごっこをしています。
それぞれが有する軍隊の名前は
・蜻蛉軍(かげろうぐん)
・皇御軍(すめらみくさ)
っというものなんですが、
ザコ敵はそのどちらかに所属しています。
出現したザコの派閥はこの時に出てくる文字以外にも、枠の色で判断できます。
(赤が蜻蛉軍、黄色が皇御軍)
ちなみにボス・中ボスもこんな感じでランダムに出てきます。
ボスには部隊名やら派閥名やらはなく、常に一定の強さです。
ただ、中には出現に一定の法則・条件があったり固定だったりするボスもいますんで、
何度もプレイすれば、いろいろ見えてくるかも。
さて、【セル】には【イベント】のほかにも【サブイベント】というものがあります。
サブイベントもランダムで発生したり、発生しなかったりします。
発生するときは、先ほどのセル開始時の文字が出る画面でこ~んな感じで出てきます▼
↑の場合は、『視界不良Ⅰ』『高火力Ⅰ』というサブイベントが発生しています。
(画面の左枠の真ん中の方でも確認できます)
『高火力』は敵の攻撃力が上がるだけの、単純なものです。
『視界不良』とはその名の通り、視界が悪くなりますこ~んな具合にね▼
このサブイベントはセルが終わるのと同時にリセットされ、
また新たなサブイベントが発生したり、しなかったりします。
そこそこの数のサブイベントがあるんで、どんどんハチャメチャが押し寄せてきますよ。
(中にはプレイヤーにとって有益なものから、極悪なものまであったり)
ぬ? 敵の「攻撃力」ってどういうこと? って思った人。
気 に す る な ! (いつか説明するかも)
はてさて、このように今作はランダム要素が多い弾幕STGとなっております。
いままでは道中などの敵の出現パターンや弾幕を暗記していく事で
攻略の糸口を掴んでいくゲームでしたが、
今回は弾幕避けの即興力が問われるものとなります。
ただでさえクソ難しかったのに、これじゃもっと難しくなるじゃん! って?
いえいえ、ちゃんと対策を立てております。
まぁそれらの説明も、またいつかするかもね。
体験版が出来るまで、まだもーちょい時間が掛かりそうですが、
どうか気長にお待ちくださいな~
今回は次回作「連縁 天影戦記」のシステムを
またまた小出しに紹介していきたいと思います。
今回紹介するシステムは...
『ランダムイベント・サブイベント』
ってなもんです。
前回紹介した【セル】は、それぞれでランダムにイベントが発生すると書きましたが、
その詳細をちょっと紹介しますね。
難易度設定やキャラ選択やらを済ませてゲームを開始すると
すぐに一つ目のセルがスタートします。
セルの開始時には、画面にこ~んな感じで文字が出てきます▼
これによって現在のセルでのイベントの内容を確認できます。
↑の画像ではザコ戦のイベントが発生したのですが、
まずはそのザコ敵について紹介します。
今作でのザコ敵はいくつかのパターンの中からセル開始時にランダムに選ばれ、
選ばれたそいつらを全員倒すか、弾幕が終われば次のセルへと進めます。
ザコの弾幕や行動パターンは
・そのザコが所属する派閥
・そのザコが所属する連隊名(または師団名)
・そのザコが所属する部隊名
の三つで決まります。
複雑そうですが実はシステムは単純で、
"派閥"と"部隊名"は行動パターンや弾幕の種類を示し、
"連隊(師団)名"は弾幕の激しさの度合いを示します。
"派閥"や"部隊名"は敵の行動パターンや弾幕パターンの種類というだけで、
数字が高ければ強いというわけではありませんが、
"連隊(師団)名"は数字が大きくなるほど、
弾幕が激しくなります(第九連隊(師団)が最もキチガイな強さ)
↑の写真では、「蜻蛉軍」の「第"一"連隊」の「第"十二"部隊」
ということになります。 そこまで強くないのかな?
まぁ言葉で説明すると難しそうだけど、やってみればそんな難しくないよ!(たぶん)
別に敵の種類を覚えなきゃ無利ってな訳でもないしね、高難易度は別だけど。
「蜻蛉軍」ってなんなんぞ?
ってな声が聞こえてきそうなので、説明しやす。
今作の无現里では二つの勢力が戦争ごっこをしています。
それぞれが有する軍隊の名前は
・蜻蛉軍(かげろうぐん)
・皇御軍(すめらみくさ)
っというものなんですが、
ザコ敵はそのどちらかに所属しています。
出現したザコの派閥はこの時に出てくる文字以外にも、枠の色で判断できます。
(赤が蜻蛉軍、黄色が皇御軍)
ちなみにボス・中ボスもこんな感じでランダムに出てきます。
ボスには部隊名やら派閥名やらはなく、常に一定の強さです。
ただ、中には出現に一定の法則・条件があったり固定だったりするボスもいますんで、
何度もプレイすれば、いろいろ見えてくるかも。
さて、【セル】には【イベント】のほかにも【サブイベント】というものがあります。
サブイベントもランダムで発生したり、発生しなかったりします。
発生するときは、先ほどのセル開始時の文字が出る画面でこ~んな感じで出てきます▼
↑の場合は、『視界不良Ⅰ』『高火力Ⅰ』というサブイベントが発生しています。
(画面の左枠の真ん中の方でも確認できます)
『高火力』は敵の攻撃力が上がるだけの、単純なものです。
『視界不良』とはその名の通り、視界が悪くなりますこ~んな具合にね▼
このサブイベントはセルが終わるのと同時にリセットされ、
また新たなサブイベントが発生したり、しなかったりします。
そこそこの数のサブイベントがあるんで、どんどんハチャメチャが押し寄せてきますよ。
(中にはプレイヤーにとって有益なものから、極悪なものまであったり)
ぬ? 敵の「攻撃力」ってどういうこと? って思った人。
気 に す る な ! (いつか説明するかも)
はてさて、このように今作はランダム要素が多い弾幕STGとなっております。
いままでは道中などの敵の出現パターンや弾幕を暗記していく事で
攻略の糸口を掴んでいくゲームでしたが、
今回は弾幕避けの即興力が問われるものとなります。
ただでさえクソ難しかったのに、これじゃもっと難しくなるじゃん! って?
いえいえ、ちゃんと対策を立てております。
まぁそれらの説明も、またいつかするかもね。
体験版が出来るまで、まだもーちょい時間が掛かりそうですが、
どうか気長にお待ちくださいな~
PR
COMMENT
No Title
ゲーム内容はパッと見、結構同人同人してる感じですね
プレイできる日が楽しみっす
後付:あ、秋葉原めろぶにて再販CD在庫最後の1部をゲットしました
No Title